Warning: file_get_contents(http://4563-ch4-v19.endepano.com): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 405 Not Allowed in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/index.php on line 2

Warning: file_exists(): open_basedir restriction in effect. File(/home/age40game/devgadget.net/public_html/wp-content/uploads/amazon-associates-link-builder/GeoLite2-Country.mmdb) is not within the allowed path(s): (/home/age40game2/devgadget.net/) in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/ip2country/maxmind_db_manager.php on line 170

Warning: is_writable(): open_basedir restriction in effect. File(/home/age40game/devgadget.net/public_html/wp-content/uploads/amazon-associates-link-builder/) is not within the allowed path(s): (/home/age40game2/devgadget.net/) in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/ip2country/maxmind_db_manager.php on line 171
超初心者のためのPUBG攻略<2>:基本操作、アイテム編 | デバイスガジェ太郎のあれこれレビュー
超初心者のためのPUBG攻略2

超初心者のためのPUBG攻略2

PUBG Steam

超初心者のためのPUBG攻略<2>:基本操作、アイテム編

2017年6月29日

アーリーアクセスながら、とうとう800万本セールスを達成したPLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS(PUBG)
そんなPUBGの超初心者向けにサバイバルテクニックをご紹介する「超初心者のためのPUBG攻略」の第2回目「基本動作編、アイテム編」です。

トップ10には入るけどなかなか「ドン勝」が食べられていない人にも基本に立ち返る意味で参考にしていただければうれしく思います。
皆さんのドン勝のお膳立てとなれば幸いです。

  • 第1回目の超初心者のためのPUBG攻略「プレイの必要な知識編」の記事はこちら
    [clink url="http://www.razerlove.com/pubgforbig1"]


初心者「ドン勝」のためのPUBGおすすめ周辺機器」の記事も是非、ご覧ください。
[clink url="http://www.razerlove.com/peripheforpubg"]

Contents

超初心者のためのPUBG攻略:基本動作編

走る

アイテムの量や装備の種類、プレイヤーによって走るスピードは変わりません。ただ、武器を手に持ったまま走る場合と、収納して走る場合とではスピードが変わります。砂浜や草原など遮蔽物の少ない場所の移動ガスに追われている場合は極力、武器を収納して走るようにしましょう。

武器を手に持ちながら走る

武器を手に持ったまま走る

武器を収納して走る

武器を収納して走る

走るスピードが速ければ速いほど、足音は大きくなり、敵プレイヤーに発見されやすくなりますが、Altキーを押しながらマウスを動かすと方向を変えずに周囲を見渡しながら移動ができます。
また、エナジードリンクを飲むと体力の上にゲージが表示され、複数飲むと走るスピードが少し速くなり、体力も少しずつ回復していきます。

手に武器を持たずに走る

「Alt」キーで走りながら周囲を確認

泳ぐ

川や海は泳いで渡ることができます。水面に顔を出して泳ぐ方法と水の中に潜って泳ぐ(「C」で潜る)方法がありますが、水の中に潜って泳ぐと敵の弾にあたらないボートにひかれない泳ぐスピードが速いといったメリットがあります。
ですが、一定のタイミングで息継ぎをするために水面に上がらくてはなりません。浮き上がるには「スペース」キーです。息継ぎなしで1ブロック強は泳ぐことができますが、体力ゲージ横の肺のゲージが全て赤くなると死亡します。

水面を泳ぐ場合は「肺」ゲージは減りません

水面を泳ぐ場合は「肺」ゲージは減りません

Cキーで潜って泳げます

Cキーで潜って泳げますが、肺ゲージに注意

退路に向けて行儀よく駐車

乗ってきた車やバイクを建物の外に駐車する際は、退路の方向に向けて駐車しておきましょう。建物の中で敵プレイヤーが待ち伏せしていたり、反対に建物内に後から入ってこられたりなど、慌ててその場から立ち去らなくてはいけない状況は多々あります。すぐに逃げることができるように駐車を心掛けてください。建物に向けて駐車をしてしまい、自ら袋小路に入り込んで退路を断ってしまうことのないように。

建物に向けて駐車してはいけない

建物に向けて駐車してはいけない

乗り物のブーストとガソリン補充

バイクや車などの乗り物に乗った状態で左SHIFTを押しながら移動するとブースとしてスピードを上げることができます。その分、エンジン音も大きくなり、ガソリンの減りも早くなるだけではなく、スピードが速い状態で降りる(「F」)とダメージを受けてしまいます。スピードが速すぎると一発で「落下による死亡」になります。
また、大型ボートでのブーストはガソリンの減り方が車よりもかなり早いです。ガス欠で大海原で取り残されないように注意してください。
アイテムでガソリンタンクを持っていれば、車に乗った状態でインベントリー(「I」)を開き、右クリックでガソリンを補充できます。

クラクション(ホーン)を鳴らす

8月のアップデートで車両の運転中に「左クリック」でクラクションを鳴らすことができるようになりました。
ただ、間違っても「F」ボタンを押さないように注意してください。「F」は車の乗り降りに使うボタンですので、運転中に押してしまうと車から飛び降りることになり、スピードが速いと即死(「落下により死亡」)してしまいます。

終盤戦での乗り物の利用

早い段階で乗り物を手に入れることができれば、10人を切るくらいの終盤戦までは残りやすいはずです。もし、その段階でバイクに乗っているのであれば、できるだけ早く乗り捨てることをオススメします。終盤戦ともなれば安全地帯はかなり狭くなっています。そんなところでエンジン音を響かせていては隠れる場所を知らせるようなものです。最終決戦地には徒歩で移動してください。
ただし、終盤戦が草原や砂浜のような遮蔽物の少ない場所で、その段階でジープなどの大型の車に乗っているのであれば、降りた後、それを自体を遮蔽物にするという手もあります。

初心者が近づいてはいけない場所

大きな倉庫(マップ内に多数存在)、地下道(マップ中央やや右:マップ座標FL)、教会などはアイテム入手や待ち伏せに人気の高いスポットですので、初心者はできるだけ近づかないことをおすすめします。
特に教会はスナイパープレイを楽しむプレイヤーにとっては絶好のポイントです。どうしても通らなくてはならない場合は、高い位置からの狙撃の死角になる建物沿いを移動してください。

大きな倉庫や地下道は足音も大きくなるだけではなく、障害物も多く、慌てていると逃げ場を失うような構造をしていますので立ち入る際は要注意です。
もし、倉庫や地下道が飛行経路から外れていて、降下後、乗り物などで素早くそこまで移動できたのなら、素早くアイテムを回収して、立ち去るようにしてください。長居は禁物です。

また、終盤近くになってくると長い橋は検問プレイを楽しむプレイヤーがいることも多いです。できれば、橋の下を泳いで渡ることをオススメします。(「PUBG攻略:初心者のためのサバイバル姑息テクニック」参照

検問プレイ中の私

検問プレイ中の私

DUO(デュオ)やSQUAD(スクワッド)でのコミュニケーション

DUO(デュオ)やSQUAD(スクワッド)では、チーム内で上手くコミュニケーションを取り、連携し合うことが必須です。敵プレイヤーを見つけたら、まずは味方にその場所を知らせなくてはなりません。その際に有効な方法が、画面上部のコンパスの方角数字を使ったコミュニケーションです。

例えば、「NWの方向に敵が1人」や「285と30に敵が1人ずつ」といった感じです。

方向と数字で敵の位置をチームに知らせる

方向と数字で敵の位置をチームに知らせる

DUO(デュオ)やSQUAD(スクワッド)であれば、初心者でも「ドン勝」のチャンスも大いにあります。エイムが苦手な人は積極的に索敵し、仲間に敵の位置を知らせつつ、囮になるといった戦術で貢献ができるのです。その際にこのコンパスを使ったコミュニケーションは重要です。
[clink url="http://www.razerlove.com/footpubg"]

超初心者のためのPUBG攻略:アイテム編

入手必至のフライパン

銃器以外の手に持つ武器としてバール、鎌、マチェテなどがありますが、実はフライパンが最強のアイテムです
フライパンは手に持っていれば横から、収納状態では後ろからの銃撃やクロスボウボルトを防いでくれる晴らしいアイテムです。フライパンががあれば最優先で入手してください。

フライパンはクロスボウボルトも防ぐ

フライパンはクロスボウボルトも防ぐ

アイテムの入手は右クリックで

複数のアイテムを拾うときは、インベントリー(「I」)を開いてドラッグアンドドロップで入手すれば、入手動作をキャンセルできますので、少しでも早く入手できます。

数を指定して入手、ドロップできる

バックパックを持っていない状態だったり、終盤戦だったりするとアイテムの取捨選択をしていかなくてはなりません。Ctrl押しながらの操作でインベントリの中にあるアイテムの数を指定してドロップすることもできます。もちろん、反対に数を指定して入手することも可能です。長距離と至近距離用の銃器の弾数や包帯の数など状況に応じて素早い取捨選択が必要です。

CTRLを押しながらドロップで数を指定

CTRLを押しながらドロップで数を指定

支援物資

支援物資は、安全地帯内にランダムでパラシュート投下される青色の箱です。この中でしか手に入れることのできないレアアイテムもあり、入手できればバトルをかなり有利に進めることができます。
ただし、支援物資を狙う敵プレイヤーが多いだけでなく、支援物資に近づくプレイヤーを待ち伏せするキル稼ぎの敵プレイヤーもいますので、注意して近づくようにしてください。

恵みの支援物資

恵みの支援物資だが、こんな広い場所での確保は危険極まりない

先日、この支援物資の中身を100回に渡って調査した海外のプレイヤーが調査結果を公開し、話題になりました。
調査結果は以下のRedwood-Lynx氏のデータ「Redwoodlynx's PUBG Care Package Record」をご覧ください。

いかがでしたでしょうか?
2回に分けてお届けをしてきました「超初心者のためのPUBG攻略」ですが、少しは参考になりましたでしょうか?
この記事をご覧になった皆さんといつかデュオやクワッドでチームに挑戦することができればうれしいです。

[clink url="http://www.razerlove.com/pubgforbig1"]
[clink url="http://www.razerlove.com/pubgkosokuvol1"]

PUBGにオススメのヘッドセット

エイムを鍛えるよりも先に耳周りの環境整備が上達への近道!!

第1位:SteelSeries Arctis 7

第2位:Razer Kraken 7.1 V2

第3位:Logicool ロジクール G933


-PUBG, Steam
-, , , , ,

Copyright© デバイスガジェ太郎のあれこれレビュー , 2023 All Rights Reserved.