「日本のだいたい中心(岐阜県)からRazer愛を叫ぶ」は、私が愛してやまないRazer製品を紹介していくコーナーです。定番のものから日本未発売のレア物まで様々な製品をレビューします。
ゲーミングデバイスでは他の追随を許さないRazer。ゲーム好きなら誰でも一度はあこがれ、その高額の壁にひるんだ経験がありますよね?
Razerからまたまた新製品の発表告知がありました!
Razerの公式Twitterが、1枚の画像に「WATCH for our biggest unveiling...(最も重要な最新発表を見ろ)」という言葉を添えたティーザーツイートで明らかにしたもの。
詳細は2017年11月1日(日本時間11月2日)に発表になる予定です。
■Razerの公式Twitter
LISTEN for our most ground breaking announcement...
?https://t.co/gwrwrxbhf9 pic.twitter.com/1AEKG0ktVT— RΛZΞR (@Razer) 2017年10月18日
このツイートを受け、各国のRazerファンからは様々な予想や憶測が飛び交っていますが、ほぼ確定的な情報としてゲーミングスマホ「Razer Phone(レイザー フォン)」の発表のようです。
Razerスマホなんて物欲が刺激されますねー!
今回の記事では、ゲーミングスマホ「Razer Phone(レイザー フォン)」の噂の根拠やネーミング予想などについてお話ししたいと思います。
Contents
Razer Phoneの噂を検証
新商品のコンセプトは「WATCH」「LISTEN」「PLAY」
11月1日にRazerから新製品が発表されることを公式ツイッターが伝えたのが10月11日(北米時間)でした。ツイート内のティザー画像には「WATCH for our biggest unveiling...」の文字。
その後、10月18日に今度は「LISTEN for our most ground breaking announcement...(最も重要な最新発表を聞け)」の文字と共に新たなティザー画像が投稿されました。

10月11日のRazerのツイート画像「WATCH for our biggest unveiling...」

10月18日のRazerのツイート画像「LISTEN for our biggest unveiling...」
この時点で新商品のコンセプトが「WATCH(見る/観る)」「LISTEN(聞く/聴く)」であることが分かります。
さらに、ツイートされた新商品告知のURLが「watch-listen-play」となっており、もう1つのコンセプトが「PLAY(遊ぶ/楽しむ)」であることが明らかになりました。これで動画や音楽再生、ゲームを楽しむことができるスマートフォンなどのデバイスであることがほぼ確定的に。
恐らく次回は10月25日に「PLAY」コンセプトのティザーツイートがあると予想されます。

新商品告知URLが「watch-listen-play」
Razerファンによる恒例の予想合戦と根拠
Razerからの新商品発表告知のこのツイートには、海外のRazerファンも敏感に反応し、恒例の軽いネタ的ボケも含めた予想合戦に。
気の早いファンは「買います!でも何それ?」といったツイートもありましたが、結果として「Razer Phone(スマホ)」という予想が大勢を占めました。
大勢の人が「Razer Phone」を確信した根拠としては、ツイート内にある「Promoted by Three UK」の文字。Three UKはイギリスの格安携帯会社で、古くから通信事業に携る企業です。
Is this a clue!? ? pic.twitter.com/Zv5jZFqFBV
— Vampuurr kayPOWXD ? (@kayPOW) 2017年10月12日
ちなみに海外ユーザーの反応ツイートでよく見かける「OMG」は「Oh My God(なんてことだ)」意味です。
Razer Phone示すその他の根拠
Razer Phone示すその他の根拠としては、Razer社の上級副社長(SVP)兼ゼネラルマネージャー(GM)のTom Moss氏のツイートがあります。このツイートに写るRazer社CEOのMin-Liang Tan氏のポケットには見たことがないRazer製品が。
不明製品のサイズ感と、わざとらしいチラ見せ、そしてこのタイミングから、まさしく今回の新製品であることは疑いようがありません。
Got to spend quality time with the second best gamer at our company @minliangtan today. Exciting times ahead! pic.twitter.com/f6OvNKrN6L
— Tom Moss (@rebelleader) 2017年10月4日
また、Razerの公式ツイートに見られた「Promoted by Three UK」の文字以外にもRazer Phoneの存在を示す第三者の根拠があります。
なんと、GFXBenchのHPにはRazer Phoneのベンチマークテストの結果が公開されていたのです。テストの日付は2017年9月29日になっていました。
Razer Phoneのネーミングを大予想!
鉄製品のネーミングが有力
ここからは、皆さんからの失笑を覚悟の上で、Razer Phoneのネーミングを予想してみたいと思います。
まずコンセプトの「WATCH(見る/観る)」「LISTEN(聞く/聴く)」「PLAY(遊ぶ/楽しむ)」から判断すると、関連の深い4つのRazer製品が思い浮かびます。
- Razer Edge(レイザー エッジ)
10.1インチのWindowsベースのゲーミングタブレット。「Edge」意味は『刃(やいば)/鋭いヘリの部分』 - Razer Blade(レイザー ブレイド)
Razerが誇る高スペックのゲーミングノートパソコン。「Blade」の意味は『刃(やいば)/刀身全体』。 - Razer Forge(レイザー フォージ)
Android向けゲームやPCゲームをテレビでストリーミングプレイできるAndroid TV搭載のデバイス。「Forge」の意味は『鍛冶場/炉』。 - Razer Ripsaw(レイザー リップソウ)
1080p/60fps録画対応の外付けゲーミングキャプチャボックス。「Ripsaw」の意味は『縦引きのノコギリ』。
全て鉄製品や関連のネーミングです。
Razer Blade Stealth
Razer Forge
日本語名の可能性
10月11日のRazerのツイート内の画像をよく見てみると背景は日本のようです。かなりハッキリといい位置に「松屋」が映り込んでいます。
東京在住の方が見れば場所を特定できそうですが、「松屋」以外に「ファミリーマート」「バーガーキング」「全身もみほぐし」「Y!mobile」などの看板が見えますので、恐らく新宿ではないかと想像します。

Razerの告知ツイートに「松屋」
深読みし過ぎかも知れませんが、「ツイート内のティザー画像が日本」「鉄製品関連」と来れば、真っ先に思いつくネーミングが「刀=Katana」。
でも残念ながら、FREETEL(フリーテル)のウィンドウズフォンで「Katana」は既に使用済み。
では、「Muramasa(村正)」や「Murasame(村雨)」なんかはどうでしょうか?
村正は実在の刀、村雨は架空の刀ですが、海外でもその名は知られています。
有名なRPG「ウィザードリィ」に「Murasama Blade(ムラサマ ブレイド)」という武器が登場しますが、このネーミングは村正と村雨を混同してしまったと後にゲーム開発者のロバート・ウッドヘッド氏が認めていました。
「Muramasa(村正)」や「Murasame(村雨)」は、その他にも多くのRPGや戦国武将系のゲームでも登場しますので、ゲーミングスマホとの相性は良さそうです。
岐阜県民としては是非、「Razer Magoroku(孫六)」をお願いしたいところですが、何とも語呂が悪そうなので却下・・・
発表時間を予想
Razerの公式Twitterでの新製品の発表は、Razerアメリカの本社がある西海岸時間の朝8時過ぎにツイートされることが多く、今回は日本時間の11月2日の午前0時前後となります。
Razer製品の世界展開ではいつも置いてけぼりの日本ですが、今回ばかりはどんな製品になるとしても、日本名だけではなく、北米と同時発売を期待したいものです。
新商品ラッシュが続く
今年は本当にRazerの新作ラッシュの年となりました。
「Razer Lancehead(レイザー ランスヘッド)」「Thresher Ultimate(スレッシャー アルティメット)」、「Tiamat 7.1 v2(ティアマト)」、「Atheris(アセリス)」「Wolverine Ultimate(ウルヴァリン アルティメット)」「Basilisk(バシリスク)」と蒼々たるメンツ。
ここにゲーミングスマホ「Razer Phone」が加われば、ツイートの通り、間違いなく「最も重要な発表」となりそうです。
11月2日はブラウザに張り付いて、吉報を待ちたいと思います!