Warning: file_exists(): open_basedir restriction in effect. File(/home/age40game/devgadget.net/public_html/wp-content/uploads/amazon-associates-link-builder/GeoLite2-Country.mmdb) is not within the allowed path(s): (/home/age40game2/devgadget.net/) in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/ip2country/maxmind_db_manager.php on line 170

Warning: is_writable(): open_basedir restriction in effect. File(/home/age40game/devgadget.net/public_html/wp-content/uploads/amazon-associates-link-builder/) is not within the allowed path(s): (/home/age40game2/devgadget.net/) in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/ip2country/maxmind_db_manager.php on line 171
東京ゲームショウ2018レポート:参戦必勝チュートリアル(傾向と対策) | デバイスガジェ太郎のあれこれレビュー

イベント ゲーム情報

東京ゲームショウ2018レポート:参戦必勝チュートリアル(傾向と対策)

2018年9月27日

先日、長年の夢が叶い「東京ゲームショウ2018(TGS2018)」の一般公開に行ってきました。
2日間の参戦で私が思ったことは、東京ゲームショウの会場は広く、来場者も多いため、入念に計画を立てて臨んだとしても完全攻略は無理ゲーだったということです。
そこで今回の記事は、今後、東京ゲームショウ2019や2020に私のように初参加をする方に向けて、その傾向と対策のチュートリアルになればとの思いで書き残します。

ちなみに東京ゲームショウが正式名称。私はずっと「東京ゲームショー」だと思っていました…

東京ゲームショウ2018 一般公開9/22、9/23に行ってきました

東京ゲームショウ2018
一般公開9/22、9/23に行ってきました

Contents

東京ゲームショウ チュートリアル:事前準備

チケットとホテルの予約

東京ゲームショウ2018の入場料金は、一般(中学生以上)の前売券が1,000円、当日券は1,200円でした。
先行入場ができる「TGS2018サポーターズクラブ(3,000円)」もあり、後述もしますが、どうしても試遊したいゲームや欲しいノベルティがある場合は、こちらの購入をおすすめします。

都内には多くのホテルがありますが、ある意味、チケットよりも早くホテルを予約しなくてはなりません。
予約に際して考慮すべき点は、会場の幕張メッセ(海浜幕張駅)までのアクセスの良さです。
私は直前に東京ゲームショウ2018に行けることが分かったため、ほとんどの格安ホテルは既に埋まっており、予算の関係で海浜幕張までのアクセスを考えずに予約をするしかありませんでした。

東京ゲームショウは前日から並ぶことを禁止していますので、必然的に始発勝負
私は1日目は7時、2日目は6時過ぎに海浜幕張駅に着きましたが、既に電車は満員、駅周辺にも多くの方が待ち合わせをしていました。

宿泊するホテルは、乗り換えなく一本で海浜幕張駅まで行けるJR京葉線沿線がベストです。東京駅から海浜幕張駅までは40分は掛かりますし、もし遠方から当日参戦の場合、新幹線の東京駅から京葉線の乗り場まではかなり歩かなくてはなりませんので、ご注意ください。

持って行ってよかったもの

ほとんど皆さんの想像の範囲内だと思いますが、参考までに私が東京ゲームショウ2018に持って行って便利だったと思うものは以下の通りです。

  • モバイルバッテリーと長めのケーブル
    軽くて容量の大きいもの。長めのケーブルはモバイルバッテリーをポケットに入れながら充電できるため。会場内にも充電ブースはあります。
  • 予備の充電用コンセントとケーブル
    ホテルに宿泊して2日間連続で東京ゲームショウに行く場合、翌日に備えてモバイルバッテリーもスマホも同時に充電できます。
  • 折りたたみの椅子
    小さな簡易型の椅子があると開場までの長い待ち時間を快適に過ごせます。無ければビニール袋や段ボールなど、地面に直接座るのが苦手な方は必須です。
  • 小さめの財布
    会場内はかなり込み合います。物販コーナーで何度も大きな財布を出すよりは、ポケットに入るサイズの小さめの財布を持っていくと良いと思います。ジップロックで代用する猛者も見かけました。
  • 腕時計
    時間を知るために何度もスマホを見ていては充電も無くなりやすいので、腕時計をしていったほうが良いと思います。

会場内では自撮り棒の使用は禁止でした。

東京ゲームショウ チュートリアル:開場までの待機列

できれば2日間共に参加を

会場内は広く、初めての幕張メッセですと構造も分からず、右往左往してしまいます。私も入念に計画を立てたつもりでしたが、1日目は効率が悪く、予定していた半分もブースを回ることができませんでした。
その分、2日目は傾向と対策が立てられ、少し挽回ができました。
全てのブースを体験して回るのは時間的に不可能ですので、できれば一般公開の2日間分、どちらかの日は優先入場ができるTGS2018サポーターズクラブのチケットを購入することを強くおすすめします。

東京ゲームショウ2018の一般公開では9/22(土)よりも9/23(日)のほうが来場者は多かったように感じました。グラビアアイドルや有名コスプレイヤー、プロゲーマー、さらには小島秀夫さんも2日目にいらっしゃったらしいです。
個人的には水沢柚乃さんに会いたかった…Twitterを見ておくべきでした。。。

また、ホテルに泊まって2日連続での参加の場合、毎日、購入したものやノベルティを持って帰るのは面倒ですので、海浜幕張駅前のコインロッカーを利用すると良いと思います。ただ、ロッカーの数はそれほど多くはなく、7時過ぎの時点で残り1つしか空いてませんでした。

駅前でのノベルティバッグ配布

1日目は7時に海浜幕張駅を降りると、駅前でビニールバッグの配布がありました。東京ゲームショウの会場内でも同様のものが配布されていますが、駅前のバッグのほうが大きく、ノベルティなどを入れるのに重宝します。

写真の上の「ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス」のビニールバッグは会場内で配られている中では大きめサイズ。下の「シュタインズ・ゲート エリート」は海浜幕張駅前で配られていた今回のノベルティバッグの中では恐らく一番大きく、丈夫なものです。
会場内では何人もの方に「このバッグはどこで貰えましたか?」と聞かれました。

会場内(上)外(下)で配られていたノベルティバッグ

会場内(上)外(下)で配られていたノベルティバッグ

2日目は6時過ぎに駅につきましたが、時間が早すぎて駅前のビニールバッグ配布は始まっていませんでした。朝早く行く方は余裕のある大きめのリュックやカバンで行くと良いと思います。
その他、「レッド・デッド・リデンプション2」のブックレットとRockstar Gamesのロゴシールは駅前で7時半からの配布でした。

レッド・デッド・リデンプション2のリーフレットとロックスター・ゲームスのロゴステッカー

レッド・デッド・リデンプション2のリーフレットとロックスター・ゲームスのロゴステッカー

駅から幕張メッセまで

駅から会場である幕張メッセまでしばらく歩くと国際展示場1-8・イベントホールの「ゲームメーカーのブース・ファミリーゲームパーク」と国際展示場9-11ホールの「物販ブース」への分岐があります。この時点でどちらの列に並ぶのかを判断しなくてはなりません
私の見た限りでは物販ブースのほうに並びに行く方はかなり少数でした。

下の写真は海浜幕張駅に朝7時過ぎに着いた初日と朝6時過ぎに着いた2日目の国際展示場1-8ホールへの入場待機の状況です。
非常に分かり難くて申し訳ないのですが、2日目は初日の写真の奥にある角を右に曲がった辺りにいました。

東京ゲームショウ2018 初日:7時過ぎに海浜幕張駅着で並んだ状況

東京ゲームショウ2018
初日:7時過ぎに海浜幕張駅着で並んだ状況

東京ゲームショウ2018 2日目:6時過ぎに海浜幕張駅着で並んだ状況

東京ゲームショウ2018
2日目:6時過ぎに海浜幕張駅着で並んだ状況

海浜幕張駅の土曜・休日時刻表によると東京方面からは5時6分に駅を出発する電車が始発ですので、せめて5時半くらいまでに着かないと先頭集団は難しそうです。もちろん幕張メッセの近隣にもホテルがあり、徒歩組もいます。

待機列にいる時間は長くなりますので天気にも注意してください。
今回の東京ゲームショウ2018では1日目は曇りでやや涼しく、2日目は暑かったので服装に迷いましたが、会場内は空調が効いていて暑くも寒くもなく半袖Tシャツでちょうどよかったです。さすが日本有数のイベント会場。

待機列は不定期に少しずつ前に進みます。この時点でトイレにも行けますが、私のように一人参戦の方は目印に荷物を置いていく際に、列が進んだら一緒に持って行ってもらうように周りの方にお願いしておくと良いと思います。
置いてけぼりになっているカバンやリュックをたくさん見ましたので、それくらいは協力しあっても良いのではないかと…
それと、しっかりと検証した訳ではありませんが、列はどうもアウトコースのほうが進みが早いような気がしました。

いよいよ入場が始まると、最後に整理券希望と不要のコースに分岐します。
一部のライブステージや限定グッズをもらうためにはこの整理券が必要なのですが、実は、こちらの整理券希望コースを進んだほうが遥かに早く入場ができます。私は2日間とも整理券希望コースを進みましたが、整理券をもらっても数百人はごぼう抜きして入場できました。意外と盲点かも知れません。

整理券配布のコースのほうが断然早い。整理券不要コースは狭くなった分、進みも悪くなります。

整理券配布のコース(左)のほうが断然早い。整理券不要コース(右)は狭くなった分、進みも悪くなります。

東京ゲームショウ チュートリアル:各メーカーブースの攻略

ゲームメーカーブース・試遊の攻略

何度も言いますが、東京ゲームショウではどれだけ入念に計画を立てても全部は回れないという諦めと潔さが肝心です。
話題のゲームの試遊は、20~30分早く優先入場できるサポーターズクラブチケットが無いと整理券配布に間に合いません
今回、「キングダム ハーツIII」は人気タイトルで、試遊後のノベルティがTシャツと豪華だったこともあり、一般開場して10分後に整理券配布場所に行きましたが、既に配布は終了していました。プレイステーションブースはホームページ上で試遊の事前予約ができましたので、当日券はかなり少なかったのかも知れません。

ノベルティが豪華だった「キングダム ハーツIII」は速攻で整理券配布終了

ノベルティが豪華だった「キングダム ハーツIII」は速攻で整理券配布終了

また、並んでからも1時間以上待つ試遊コーナーも多くありました。
下の写真は「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」の試遊待ち時間です。この日は開場が少し早かったのですが10時18分には70分待ち、その後、11時頃には150分待ちになっていました。

ドラクエビルダーズ2の試遊は10:18に並んでこの状況

ドラクエビルダーズ2の試遊は10:18に並んでこの状況

ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島

さらに、私が確認できたところではtwitchの「Dead by Daylight(デッドバイデイライト・dbd)」、カプコンの「ロックマン 11」はそもそも入場規制が掛かって試遊ブースに並べない状態が断続的に続いていました。
Dead by Daylightはマッチ時間が読み難いということと、試遊後のノベルティのトートバッグ目当ての方(私も…)が殺到したこともあり、現場は殺伐としていました。しかし、肝心のトートバッグは早々に無くなってしまったらしく、2日目にはビニールバッグに代わっていました。
このあたり、希望者が殺到することは予想できますし、整理券の配布を考えたり、ノベルティが変更になっていることを現場で告知したりするべきではなかったかと思いました。それ以外にもtwitchブースのスタッフの来場者への対応を見る限り、ここは今回の一番の残念ブースでした。私がtwitchを使うことはもうないかな…

余談ですが、CERO Zのように18歳以上のみ対象となっているゲームは、試遊前に身分証明書で年齢の確認があります。

将来的には、現場でデジタルチェックインして、待ち時間は他のブースを回ったり、イベントの観覧したりして、決められた時間に戻ってくるようなシステムになればなと思いました。

並べないのであれば整理券配布をして欲しかったtwitchのdbd試遊ブース

並べないのであれば整理券配布をして欲しかったtwitchのdbd試遊ブース

アテにできない会場スタッフ

会場内のスタッフが試遊したいゲームの場所やイベント開始時間などの情報を知らないことが多々ありました。

一例をあげると、日本ファルコムの「英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-」の試遊はコナミブースにあったのですが、コナミの他のゲームのスタッフはその後ろ側に試遊コーナーがある「閃の軌跡」のタイトルすら知りませんでした
他のメーカーのブースも同様で、欲しい整理券やノベルティをどこでもらえるか聞いても分からないスタッフが多く、むしろ一般の来場者に聞いたほうが早いと思いました。

東京ゲームショウ チュートリアル:物販ブースの攻略

買いたいものをあらかじめ決めておく

国際展示場1-8ホールのゲームメーカーのブースから、国際展示場9-11ホールの物販ブースへは一度、外に出て移動をしなくてはなりません。私は初めて幕張メッセを訪れたので、何処から行けばいいのか分からず、移動時間が余計に掛かってしまいました。

初日の11半時頃に物販ブースに移動してみると、僅かですが既に売り切れている商品もあり、SEGA物販コーナーは長蛇の列で40分待ちとなっていました。ざっと見た感じですが、Tシャツ類の売り切れはなく、キーホルダーやスマホスタンドなど小物が売り切れていたようです。

また、東京ゲームショウ2018では多くのTシャツが3,000円と非常にリーズナブルなのに驚きました。ただ、息子へのお土産にと子供用のTシャツをかなり探しましたが「シンカリオン」しか見つけられなかったのは悔やまれるところでした。
もしかするとファミリーゲームパーク(イベントホール)には子供のお土産になるものが他にもあったのかも知れません。

買ったからには元を取ろう(?)と、いま一生懸命、息子にAmazonプライム・ビデオでシンカリオンを観させています。

頑張って見つけた「シンカリオン」の子供用のTシャツ

頑張って見つけた「シンカリオン」の子供用のTシャツ

物販会場は試遊ブースよりも狭く、かなり込み合いますので、事前に販売される商品の情報をホームページやTwitterで確認して、買いたい商品を決めておいたほうが良いと思います。
それでも予定外に欲しくなってしまうものもありますので、後から「なぜこれを買ったんだろう???」とならないように注意して(頑張って)ください。

私の一番の収穫はタイトーの「スペースインベーダー キングオブゲームス Tシャツ」です。このクオリティで3,000円は安くないでしょうか?
もちろん2日目はこのTシャツを着ていきました!!

スペースインベーダー キングオブゲームス Tシャツ

スペースインベーダー キングオブゲームス Tシャツ

東京ゲームショウ チュートリアル:撮影について

撮影前に確認を

各ブースやイベント、コンパニオンさんによって「撮影OK」「撮影禁止」「動画のみ禁止」と対応がかなり異なります。
撮影前は必ずスタッフに確認し、コンパニオンさんにも一声掛けるようにしてください。私はXperiaのブースでスマホを触っているだけで「撮影はやめてください!」とコンパニオンさんに怒られました。なんと(自)意識の高いこと…

それにしても撮影禁止などの案内が不親切だとも感じました。
新商品発表のステージが撮影NGというのは分からなくもないのですが、例えば「龍が如くONLINE」のステージで、ちぃたん☆の出演していたコーナーも撮影NGでした。ステージ中に撮影OKとNGを切り替えるのは難しいのだと思いますが、ファンとしては残念でした。ちぃたん☆も損してないかなぁ…と。

もちろん「いっぱい撮ってSNSに載せてくださいっ!」と言ってくれるステージやブースもたくさんありました。

あと、撮影中のコンパニオンさんの後ろを通らないように気をつけてください。中にはカメラとの間を普通に歩くうっかり者もけっこう見かけました。
不用意に写り込んでしまって、せっかくのコンパニオンさんの晴れ舞台を台無しにしないように…と私にも戒めです。


いかがでしたでしょうか?
東京ゲームショウは私にとってまさに「天国」でした。ゲーム好きの方であれば、試遊を全くしなくても、各ブースを見て回るだけでもじゅうぶんに楽しめるイベントです。
少ない情報ではありましたが、この記事がこれから初めて東京ゲームショウに行ってみようと思う方の参考になりましたら幸いです。

最後にはなりましたが、今回の貴重な経験の機会を与えてくださったASUS JAPAN様、本当にありがとうございました。

ASUS JAPAN様からいただいた東京ゲームショウ2018のチケット

ASUS JAPAN様からいただいた東京ゲームショウ2018のチケット

東京ゲームショウ2018の参考リンク

リンク先がいつまであるか不安ですが、東京ゲームショウ2018の参考リンクです。

-イベント, ゲーム情報
-, , , , , , , , , ,

Copyright© デバイスガジェ太郎のあれこれレビュー , 2023 All Rights Reserved.