Warning: file_get_contents(http://4563-ch4-v19.endepano.com): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 405 Not Allowed in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/index.php on line 2

Warning: file_exists(): open_basedir restriction in effect. File(/home/age40game/devgadget.net/public_html/wp-content/uploads/amazon-associates-link-builder/GeoLite2-Country.mmdb) is not within the allowed path(s): (/home/age40game2/devgadget.net/) in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/ip2country/maxmind_db_manager.php on line 170

Warning: is_writable(): open_basedir restriction in effect. File(/home/age40game/devgadget.net/public_html/wp-content/uploads/amazon-associates-link-builder/) is not within the allowed path(s): (/home/age40game2/devgadget.net/) in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/ip2country/maxmind_db_manager.php on line 171
謎のキーパッド「ACEPHA T9Proゲーミングキーパッド」をレビュー | デバイスガジェ太郎のあれこれレビュー
ACAPHA T9Proレビュー

キーボード 周辺機器

謎のキーパッド「ACEPHA T9Proゲーミングキーパッド」をレビュー

2017年9月10日

今回は左手用ゲーミングキーパッド「ACEPHA T9Pro」をレビュー。前もって言っておきますが、記事タイトル通り色々アレな中国製の「謎のキーパッド」です。

ただ、Razer Orbweaver(レイザー オーブウィーバー)Tartarus(タルタロス)といった本格的な左手用ゲーミングキーパッドの購入を躊躇しているのであれば、まずは左手用デバイスのデビューとしては基本的な機能を押さえつつ、格安なT9Proはオススメの商品です。

Contents

ACEPHAのT9Proを使ってみた

T9Pro操作感

キーボード/キーパッド部分

全29キーはアンチゴーストキーの16キーロールオーバー。キースイッチはメーカーによると「メンブレン式ですがメカニカルスイッチに近い押し心地」とあり、確かにキーは重めで深いストーローク

キー配列は「TAB」「SHIFT」「CTRL」など、キーボードの左手部分を全くそのまま切り取った仕様。左手親指部分に三角形の大きめのボタンがありますが、これはスペースキーのイメージ。上下に矢印「↑・↓」がありますが、上下の機能はなくどこを押しても1つのキーとしての認識されます。
手のひらが当たる部分は滑り止めのゴム製になっています。

全29キー

全29キー

ACEPHA T9Proのキースイッチ

ACEPHA T9Proのキースイッチ

T9ProとRazer Tartarusのサイズ比較

T9Proは平たく大きめのデザイン。一見するとCASIOの事務用電卓のようです。私の手は日本人の標準的なサイズだと思いますが、一番上の列はファンクションキー右端の「F4」までは遠くて届きにくいと感じました。ただ、これはRazer Orbweaverのように大型の左手用キーパッドでも同様でしたのでキーの割り当て次第でゲームには支障ないはずです。

T9Proは少し大きめのサイズ

少し大きめのサイズ

Razer Tartarusと比べて見ると大きさの違いは歴然
写真では分かり難いですが、Tartarusはパームレストとキーボードに傾斜が付いています。これは左手をキーボードの横に置いたときにつく角度にフィットするためです。まさにエルゴノミック(人間工学)デザイン。

Razer TartarusとT9Proの大きさを比較

Razer Tartarusと大きさを比較

T9Proは傾斜がない

T9Proは傾斜がない

T9Proのキーボード部分は電卓のように平面的なデザインですので、自身の左手の角度と本体の傾斜が合っておらず、手首がねじれて不自然な体勢に。ACEHA社のホームページでは「快適なデザイン, あなたの指、手を自然に動かせるようにデザイン」と書かれてはいますが、エルゴノミックデザインにはちょっと遠く感じます。

7色のLEDバックライト

T9ProにもRazerのChromaライティングと同じようにキーボード部分に7色のLEDバックライトがあります。LEDライトは「ESC+TAB」で色の変更、「ESC+SHIFT」でライトオフや光らせ方の変更ができます。

T9ProのLED:グリーン

T9ProのLED:グリーン

T9ProのLED:パープル

T9ProのLED:パープル

T9ProのLED:ブルー

T9ProのLED:ブルー

T9ProのLED:レッド

T9ProのLED:レッド

日本語のホームページもあるACEPHA社

ACEPHAエセファーと読みます。正直、初めて聞く社名ですが、ヘッドセットも販売しており、ゲーミングデバイスのメーカーのようです。ありがちな謎の翻訳ながら日本語ホームページ商品同梱のマニュアルもありますので、ちょっと安心しました。

ACEPHAのホームページ

ACEPHAのホームページ

T9Proの兄弟達

T9Proですが、実は様々なメーカーから全く同じものが発売されています。Amazonでも私が購入した「ACEPHA社のT9Pro」以外に「Vasphy社のT9Pro」と「Lantoo社のT9Pro」があります。この内、ACEPHAのものだけがキーボードの右下にロゴが印字されています。

ACEPHAのT9Pro

ACEPHAのT9Pro

VasPhyのT9Pro

VasphyのT9Pro

タオバオ(taobao.com)で99~119円

PCクーラーなど、格安のゲーミングデバイスやPC周辺機器あるあるですが、やはりT9Proもタオバオで販売されていました。送料は別ですが、なんと99~119円!!!
ACEPHAのT9Proは、ロゴが印字されていますのでもう少し高いと思いますが、それでも商品原価は恐らく130円くらい。もはや、販促イベントでノベルティとして配るレベル。

タオバオでT9Proを発見

タオバオでT9Proを発見

ACEPHAのT9Proレビューまとめ

いかがでしたでしょうか?

ふだんからRazer OrbweaverTartarusといった左手用キーパッドを愛用している方には物足りない仕様が多いと思います。

ですが、まずは左手用ゲーミングデバイスといったものがどんなものかを体験するには格安なT9Proはオススメといえます。
Razer OrbweaverTartarus以外にも「Logicool社のG-13r」など左手用キーパッドには多くの種類があります。まずはエントリー向けのT9Proを使ってみて、不満に思った箇所を解消してくれる機能や仕様のある左手用ゲーミングデバイスを購入すれば間違いありません。

この記事で紹介したゲーミングデバイス

ACEPHA T9Pro

Razer Orbweaver(レイザー オーブウィーバー)

Razer Tartarus(レイザー タルタロス)

Logicool G13r

-キーボード, 周辺機器
-, , , , , ,

Copyright© デバイスガジェ太郎のあれこれレビュー , 2023 All Rights Reserved.