先日、正式リリースを2017年末に延期することが発表された「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)」。
PUBGを愛するユーザーも非常に多く、それだけ多くバグやフィードバック、アイデアが寄せられた結果とのことです。
バグを楽しみながらプレイするのもアーリーアクセスならでは。正式リリースを楽しみに待ちたいですね。
さて、今回は、ヘタレチキンゲーマーの私がPUBGをプレイする中で、身につけた姑息なサバイバルテクニックをご紹介する企画の第2回目です。
「アイテム回収編」「待ち伏せ、キル編」「回避編」の3つのパートに分けて姑息テクニックをご紹介します。
毎回「ドン勝」食べてちょっと飽食気味で・・・ってプレイヤーには鼻で笑われそうなテクニックからも知れませんが、こっちは「ドン勝」に貪欲なんです!
前回の「PUBG攻略:初心者のためのサバイバル姑息テクニック」の記事はこちら
[clink url="http://www.razerlove.com/pubgkosokuvol1"]
「初心者「ドン勝」のためのPUBGおすすめ周辺機器」の記事も是非、ご覧ください。
[clink url="http://www.razerlove.com/peripheforpubg"]
Contents
PUBG初心者のための姑息テクニック<2>アイテム回収編
残飯処理に徹する
パラシュートで過疎地帯の集落を狙って降下しても、同じ考えの敵プレイヤーはいるものです。もし自分より早く降下しているプレイヤーが見えたら、素手のガチバトルは避けて、敵プレイヤーが出てくるまで建物の外の茂みで待機しましょう。
少し大きめの建物には銃器やアイテムが複数かつ重複していることが多いです。家から出てきた敵プレイヤーがもしバックパックを背負ってなかったらチャンス。全てのアイテムを回収しきれていない可能性が高いのでゆっくりと建物内に残った銃器やアイテムをあさることができます。

敵プレイヤーが出てくるのを待ちます
ストーキングプレイ
建物に入ろうとする敵プレイヤーを見つけても不用意に撃ってはいけません。
2、3発は当てることはできてもすぐに建物の中に立てこもられてしまいます。そうするとこちらから中にも入れないだけではなく、その場から離れても、後で背後を取られる可能性が高くなり危険です。
決して撃たず、気づかれないように、敵プレイヤーが建物から出てくるのをじっと待つストーキングプレイに徹しましょう。中盤から終盤戦に近づくと、どのプレイヤーもアイテムの取捨選択が重要になります。敵プレイヤーも全てのアイテムを回収はせず、必ずいくつかのアイテムを残していくはずです。
それに加えて、敵プレイヤーが建物の中をクリアリングしてくれています。後は残っている自分には有益なアイテムをいただくだけです。
また、先ほどの敵プレイヤーがどちらの方向に行ったのかを確認しておいてください。そうすれば、同じようなストーキングプレイでアイテムを安全に回収しつつ、移動ができます。

敵を見つけても不用意に撃ってはいけません
PUBG初心者のための姑息テクニック<2>待ち伏せ、キル編
屋上、屋根に着地する
自分より早く降下している敵プレイヤーがいる場合でも、狙いの建物に屋上があり、銃器アイテムの視認ができれば、直接、屋上に着地し、1階から上がってくる敵プレイヤーを待ち伏せしましょう。ゲーム開始直後の屋上には、たいていのプレイヤーは油断して上がってくるものです。
また、パラシュート降下地点に運悪く多くの敵プレイヤーがいた場合に、屋上ではなく、屋根に着地することも有効です。
敵同士が撃ち合い、落ち着くまでやり過ごせるだけでなく、新たに近づいてくる敵プレイヤーがいないか高い位置から確認もできます。3階以上の屋根から飛び降りる際には、少しダメージを受けますが、序盤では気にする程ではないはずです。

屋根に着地
扉を開けて待ち伏せ
建物内で敵をひたすら待ち伏せる場合、全てのドアを閉めておくのではなく、あえて建物のいくつかのドアは開けておくことをオススメします。
敵プレイヤーが近づいてくる足音は聞こえるかと思いますので、むしろドアが開いていた方が視認性も高く、初動が起こしやすくなります。
敵には、閉まっているドアを警戒させることで、反対に空いているドアへの警戒心を下げる効果もあります。
みんな高い所に上りたい
敵プレイヤーが建物に入っていくのが見えたとき、射程距離の長い銃器があれば、外からその屋上を狙撃できる位置で待ち伏せをしましょう。草や木の陰に隠れることができれば完璧です。
プレイヤー心理として、建物に屋上があれば、必ず上って辺りを見渡したくなるものです。急いでいて入らない小部屋があったとしても、屋上には登るはずです。
仮に撃ち損じても、敵はすぐには降りて来れないので逃げる時間を稼ぐことができます。

みんな高いところが好き
車を爆破しておびき寄せる
敵プレイヤーが乗り物を建物の外に置いているのであれば、手榴弾で爆破しておきましょう。そうすれば敵は徒歩移動しかないので自然と安全地帯の円へ向かう動線が限られ、待ち伏せして狙い撃ちしやすくなります。
また、車を爆破された音を聞いた敵プレイヤーは車を見に来ることが多いので、そこを狙い撃つこともできます。
スモークグレネードで逃げたふり
2階の敵プレイヤーとお互い牽制し合い、膠着状態が続くようであれば、スモークグレネードを投げて逃げたふりをすることも有効です。その後、逃げたと思わせるためにも、入り口のドアを開けておくことも忘れないようにしてください。
スモークグレネードの着火直後は音が出ますので、待ち伏せしやすい位置に移動しても大丈夫ですが、ドアを開けた後は絶対に動いてはいけません。
[clink url="http://www.razerlove.com/footpubg"]
PUBG初心者のための姑息テクニック<2>回避編
木を使って発砲方向を知る
移動中に発砲されるとパニクってしまって着弾方向が分からず、とりあえず伏せてしてしまった経験ありませんか?
発砲された時に一番重要なのは、その方向を知ることです。高級なヘッドセットを使えばいいという方も多いですが、それでもとっさに弾が飛んで来た方向を知るのは難しいと思います。
こんなときのオススメはまずは近くの木まで走ることです。
木であれば着弾した跡が残りますので、2、3発まで我慢できれば必ず木の裏側に回り込めます。その後は、木と敵プレイヤーと逃げる方向を直線上に置いて、常に死角になる方向に移動し、まずは安全な場所を確保してから包帯や応急キットなどで手当てをしましょう。木の後ろで回復してると距離をつめられたり、回り込む時間を与えてしますので、注意して下さい。
進行方向と反対に逃げる
木や岩など何も遮蔽物の無い所で、側面から撃たれたと分かった場合、そのまま進行方向に逃げてはいけません。上手いプレイヤーほど、逃げる方向と速度を計算して少し先を撃ってきます。
そんなときは、進行方向と反対に逃げることも有効です。いったんはそのまま前に走って、伏せて後ろに下がりながら方向転換し、反対方向にダッシュです!!
百戦錬磨のガチ勢のような敵プレイヤーにはトリッキーな動きで翻弄することが大切です。
ジャンプ逃げでヘッドショット回避
先ほどの逃げる方向と速度を計算して撃ってくることと同様に、上手いプレイヤーほどヘッドショットを確実に狙ってきます。逃げる際は、時々、ジャンプも混ぜながらトリッキーな動きで逃げることで、ヘッドショットを回避する確率が上がります。
また、撃たれている方向が分からないのであれば、とりあえずフライパンに持ち替えながら回避するというのも有効です。フライパンは装備していれば後ろから、持っていればその方向からの弾やクロスボウボルトを防いでくれます。
逃走までの時間稼ぎ
建物内で膠着状態が続く場合、わざと複数の銃器を撃って、階下に2人以上がいるように思わせることで、逃走までの時間を稼ぎます。その際、敵が通りそうなところに着弾跡を残しておくことができれば、それを見た敵の警戒を強めさせ、少しでも足止めができます。
車をストーキング
乗り物で移動中に敵プレイヤーの車やバイクを見つけたら距離を詰めながら後を追いかけ、降りたところをそのまま轢いてキルを獲得しましょう。
特に同じ車種はエンジン音が同じですので気づかれにくく有効です。
どんな方法でも最後に残った者に「ドン勝」
「PUBG」では、最後の一人に生き残り、勝ち残るために、貪欲に、泥臭く自分自身のプレイスタイルを貫くことも楽しみのひとつです。
運要素も高いゲームですが、ありとあらゆる手段を使って「ドン勝」にありついてください。
また、「超初心者のためのPUBG攻略<1>」「超初心者のためのPUBG攻略<2>」では、今回のような姑息なテクニックではなく、基本的な攻略テクニックを紹介しています。
もしよろしければあわせてお読みください。
[clink url="http://www.razerlove.com/pubgforbig1"]
[clink url="http://www.razerlove.com/pubgforbig2"]
前回の「PUBG攻略:初心者のためのサバイバル姑息テクニック」の記事はこちら
[clink url="http://www.razerlove.com/pubgkosokuvol1"]
私のヘタレチキンの攻略テクニックが少しでも、ほんの少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しい限りです。
PUBGにオススメのヘッドセット
エイムを鍛えるよりも先に耳周りの環境整備が上達への近道!!
第1位:SteelSeries Arctis 7
第2位:Razer Kraken 7.1 V2
第3位:Logicool ロジクール G933
Logicool ロジクール G933 RGB サラウンド ゲーミング ヘッドセット ワイヤレス Dolby / DTS搭載 7.1 PC PS4 Xbox Oneなど対応