皆さんは、もう「ドン勝」食べましたか?
そう、PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDSの勝利の美酒ならぬ、美食「ドン勝」です。
ヘタレチキンゲーマーの私は、いまだにドン勝にはありつけていません。。。ですが、ヘタレチキンなりにPUBGをプレイする中で、身につけた姑息なサバイバルテクニックをご紹介する、まさにオレの屍を越えて行け!的な企画です。
もちろんチートの類いではありません。
毎日のように「ドン勝」食べてるよー、って方には鼻で笑われそうなテクニックからも知れませんが、こっちは生きるのに必死なんです!(笑)
「初心者「ドン勝」のためのPUBGおすすめ周辺機器」の記事も是非、ご覧ください。
[clink url="http://www.razerlove.com/peripheforpubg"]
Contents
PUBG初心者のためのサバイバル姑息テクニック
PUBG攻略姑息テクニック1:まずは情報戦に「ドン勝」!
世界規模でブームとなっているPUBGには、武器やアイテム、車の出現(スポーン)確率の高い地域の情報(インタラクティブマップ)などの非公式ツールを公開してくれているサイトがたくさんあります。
プレイヤーを乗せる飛行機のルートは毎回、ランダムですので、できるだけ早く降下位置を決める必要があります。また、残り人数が一桁になってくるとライバルは毎日のようにプレイしている百戦錬磨のプレイヤーたちです。
まずは情報戦の「ドン勝」にありつくためには、インタラクティブマップの利用は姑息というよりは、むしろ王道テクニックかも知れません。
インタラクティブマップは、求める情報や好みによって使い勝手は変わるとは思いますが、「https://pubgmap.io/erangel.html」が有名です。左下のプルダウンメニューから日本語(自動翻訳)にも変更できます。
インタラクティブマップ:https://pubgmap.io/erangel.html
PUBG攻略姑息テクニック2:SA(中南米)サーバーを狙え
接続サーバーは、NA(北米)、EU(ヨーロッパ)、AS(アジア)、OC(オセアニア)、AC(中南米)がありますが、「SA(中南米)」をオススメします。
中南米とは約12時間の時差がありますので、例えば金曜日の20時台というAS(アジア)サーバーが満員の頃、まだその日の早朝ということもあり、SAサーバーではマッチング数が比較的少ないこともあります。始まる時点でライバルが少なければ、これだけで確実に生き残りやすくなります。
PUBG攻略姑息テクニック3:銃やバックパックよりもまずは乗り物を
地上に着事後、銃やバックパックなんかには目もくれず、まずは乗り物が近くにないか探しましょう。
ライバルプレイヤーが周りにたくさんいても、落ち着いて彼らが建物の中に入るのを待てば、しばらくは外で自由に動けます。
もし、乗り物を見つければもうこっちのものです。
一目散にその場から逃げます!
逃げる方向や場所は、飛行機の航路からできるだけ外れていて、安全地帯の円の少し外側を目指します。そこまで行ってしまえば、比較的大きな建物も手つかずのままですので、ひととおりの装備をゆっくりと整えることができます。
そんなとき便利なツールとして「Plane Path」があります。
Plane Pathは、プレイヤーを乗せる飛行機のルートを書き込むツールです。ドラッグで線を引くように飛行機のルートを書き込むと、ライバルが降下している確率が高いエリア(黄色)、降下中の移動でたどり着ける可能性の高いエリア(青色)、さらには高い確率で乗り物が置かれているエリアが表示されます。
この情報を元に、ライバルプレイヤーの多いエリアを予測すれば、安全地帯が狭くなっていく中で、どのルートで進めばいいのかといった戦略を立てることができます。
インタラクティブマップに加えて、まさに情報戦を有利にするツールです。
飛行経路を書き込める「Plane Path」
PUBG攻略姑息テクニック4:車は建物内から狙撃できるところに置く
乗ってきた乗り物は建物内から狙撃できるところに置きましょう。
建物内を物色中に敵プレイヤーの足音が聞こえたら、まずはテラスや屋上に移動し、車を奪われそうにないか確認してください。
まだまだ乗り物が必要な中盤までは乗り物を死守しないと、ただのジョギングゲームになってしまいます。
特に、ソロプレイの場合、乗り物に乗ってしまうと、相手はこちらを攻撃することができません。建物の近くに車を置けば、射程距離の短い銃器でも一方的に狙撃が可能です。
PUBG攻略姑息テクニック5:橋は渡らずに泳ぐ
マップ南部の小島「Sosnovka Island」へ向かう長い橋では、敵プレイヤーが車の陰から迎え撃とうとしていることが多いです。もし場面が中盤以降であれば、思い切って乗り物を捨て、その橋の下を泳ぎましょう。潜水して泳ぐことを繰り返すだけで敵に見つかる確率はかなり減ります。
但し、上陸時はじゅうぶんに注意してください。砂浜は遮蔽物が少なく、かといって岩場から上陸しようとすると登れないまま迷い込んでしまう危険もあります。
PUBG攻略姑息テクニック6:撃つなよ?絶対に撃つなよ!?
終盤に差し掛かってくるともう敵はあちこちに潜んでいます。建物がないエリアが最終の安全地帯になりそうな場合は、サプレッサーでも付いてない限り、撃つのはやめましょう。
10人を切ってくると敵プレイヤーのレベルはかなり高くなっています。銃声を聞いて回り込むなんて朝飯前のプレイヤーたちです。ただ何もせず、いずれ他のプレイヤーが撃ち合い、それぞれの場所が把握できる人数になるまでじっと我慢しましょう。
実は、このじっと我慢が結構、難しいです。「最初に動いたら負け」と思うくらい、音だけに集中して、焦らず、我慢しましょう。
PUBG攻略姑息テクニック7:応急処置やエナジードリンクの罠
建物の中で敵プレイヤーを待ち伏せする場合、ドア近くに応急処置や医療用キット、エナジードリンクをドロップしておきます。敵はドアを開けて反射的にアイテムに目がいくので、動きを止める簡易的な罠になります。
当然、この時、ドアとドロップしたアイテムの導線上にいては意味がありませんので、自分の待ち伏せ位置もよく考えておきましょう。
首尾よく敵プレイヤーを倒した際には、ドロップしていたものも回収することを忘れないようにしてください。
[clink url="http://www.razerlove.com/footpubg"]
自分自身のプレイスタイルで勝ち残る
PUBGは、バトルロイヤルのサバイバルゲーム、つまり、生き残った者勝ちなんです。
私はヘタレチキンゲーマーです。姑息と言われようが、自分自身のプレイスタイルで勝ち残るためにあれこれ考えることがPUBGの醍醐味だと思います。
戦闘を有利に進める課金なんかもなく、毎回、全プレイヤーが裸一貫で飛び出していくなんて、平等で素晴らしいですが、地上に降り立った後は、ありとあらゆる手を使って生き残ってください。
この記事の続き「PUBG攻略:初心者のためのサバイバル姑息テクニック<2>」はこちら↓
[clink url="http://www.razerlove.com/pubgkosokuvol2"]
また、「超初心者のためのPUBG攻略<1>」「超初心者のためのPUBG攻略<2>」では、今回のような姑息なテクニックではなく、基本的な攻略テクニックを紹介しています。もしよろしければあわせてお読みください。
[clink url="http://www.razerlove.com/pubgforbig1"]
[clink url="http://www.razerlove.com/pubgforbig2"]
私のヘタレチキンの攻略テクニックが少しでも、ほんの少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しい限りです。