Warning: file_get_contents(http://4563-ch4-v19.endepano.com): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 405 Not Allowed in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/index.php on line 2

Warning: file_exists(): open_basedir restriction in effect. File(/home/age40game/devgadget.net/public_html/wp-content/uploads/amazon-associates-link-builder/GeoLite2-Country.mmdb) is not within the allowed path(s): (/home/age40game2/devgadget.net/) in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/ip2country/maxmind_db_manager.php on line 170

Warning: is_writable(): open_basedir restriction in effect. File(/home/age40game/devgadget.net/public_html/wp-content/uploads/amazon-associates-link-builder/) is not within the allowed path(s): (/home/age40game2/devgadget.net/) in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/ip2country/maxmind_db_manager.php on line 171
レビュー:Cooler Master NOTEPAL U3 | デバイスガジェ太郎のあれこれレビュー
レビュー:Cooler Master NOTEPAL U3ノートパソコンクーラー

レビュー:Cooler Master NOTEPAL U3ノートパソコンクーラー

レビュー 周辺機器

レビュー:Cooler Master NOTEPAL U3ノートパソコンクーラー

2017年6月14日

今回、レビューしますCooler MasterノートパソコンクーラーNOTEPAL U3」は、すでに「NOTEPAL U3 PLUS」という最新版が2014年に発売されていますので、廃盤商品となってしまっています。Amazonなどでは、ファンがすぐに壊れたり、異音がしたりといったノートパソコンクーラーではあるあるな悪いレビューもありますが、私のものはまだまだ現役で活躍してくれています。

Cooler Master「NOTEPAL U3」

Cooler Master「NOTEPAL U3」

以前同じくノートパソコンクーラーの「E-PRANCE」をレビューし愛用もしていました。ですが、機能面で断然、優れている「NOTEPAL U3」は、E-PRANCEをサブノートPC用へと配置転換に追いやってしまいました。

Contents

冷却はCooler Masterにおまかせ!

以前のレビューにも書いたとおり、ノートパソコンクーラーの市場は徐々に縮小傾向にあります。また、数ある周辺機器のジャンルの中でも、作りが単純なだけに無名なメーカーのものが多数、存在します。メーカー名やホームページの記載すらない製品も多々あります。

NOTEPAL U3固定ベルト

立てて置くとロゴが逆さまに

NOTEPAL U3固定ベルト

自立はしません

そんな中、パソコンの冷却に関しては正にその道のプロ「Cooler Master」のノートパソコンクーラーは、「NOTEPAL」シリーズとして有名です。まぁ、なんてったって、会社名がCooler Masterですから、間違いありません!!(多分。。。)
ちなみに「NOTEPAL」の「PAL」は、「仲間、仲よし、友だち」の意味。ペンパルの「パル」と同じですね。ノートパソコンを固定するベルトも付属していますのでノートパソコンといつも一緒の友達といったイメージでしょうか。
この固定ベルトはちょっとした移動の際に便利だとは思いますが、17インチの大型ノートパソコンを使っている私は移動させることがありませんので、正直、使ったことがありません。また、固定ベルトを装着した状態で、どこかに立てかけることはできますが、自立はしません。

ノートパソコンの吸気口(スリット)の位置を確認

ファンの大きさや数は、ノートパソコンクーラーの冷却性能を左右しますが、それ以上にファンノートパソコンの吸気口の位置が大切です。せっかくのファンからの風も適切な位置に当たらなければ、その効果や性能は半減してしまいます。

私のDominator Proの裏面の吸気口は真ん中の大きなスリット部分です。写真上側のスリットの左右の隠れている部分にはファンがあり、吸気口から空気を取り込み、CPUやハードディスク、グラフィックボードを冷やすといった仕様になっています。ノートパソコンでは、吸気口が底面で、排気口が側面にあることが多いです。

ノートパソコンクーラーを購入する際は、ノートパソコンの吸気口(スリット)の位置を確認しておきましょう。

ノートパソコンの吸気口

Dominator Proの裏面にある吸気口(スリット)

ファンの位置を自由に変更

NOTPALの最大の特徴は、ファンの位置を自由に変更できる点にあります。ノートパソコンの吸気口(スリット)を上にして、そこにNOTEPALを置き、吸気口の上にファンが来るように配置するだけですので簡単です。

  • ノートパソコンを逆さにしてNOTEPALを置きます。
パソコンを逆さにして、その上にNOTEPALを置く

パソコンを逆さにして、その上にNOTEPALを置く

  • あとは吸気口(スリット)の位置に合わせてファンを置くだけ。ファンについている爪で網目の間にしっかりと固定します。

    ファンを好きな位置に配置

    ファンを好きな位置に配置

  • ファンの位置は自由自在に配置ができます。
    NOTE PAL U3ファンの位置は自由に変更ができる
    NOTE PAL U3ファンの位置は自由に変更ができる
    NOTE PAL U3ファンの位置は自由に変更ができる

ただし、ファン自体から出ているケーブルの配線位置が真ん中ではなく、右側によっているため、好きな位置にファンを固定はできますが、それぞれの場所によっては配線がかなり引っ張られ、取り回しが難しく感じました。あんまりテンションを掛けると配線がファンから外れてしまいそうでした。

ファンの配線の取り回しが大変

ファンの配線の取り回しが大変

ケーブルを長くするとファンに巻き込まれる可能性もありますが、配線位置を真ん中にするか、ファンとの取り付けをもう少し強いものにして欲しかったなとは思いました。

風量の割に静音なファン

NOTEPAL U3のファンはとても静かですが、その割に強めです。ファンの回転数を最大にした場合、E-PRANCEでは、ファンの上にティッシュペーパーを置いても、そよそよ揺れるくらいでしたが、NOTEPAL U3では、浮き上がります。
また、E-PRANCEよりもNOTEPAL U3のほうが、ファンが小さく、数も少ないのですが、断然、静かです。

慣れればむしろ心地いい傾斜

以前、E-PRANCEを愛用していましたが、ノートパソコンの下に平置きも、スタンドを立てて傾斜を付けることもできました。ノートパソコンクーラーを使う前は、この傾斜に慣れないだろうと思っていましたので、平置きができるE-PRANCEを購入しました。ですが、傾斜を付けても意外とすぐに慣れて違和感なくキーボードを使えるようになりました。今ではノートパソコンクーラーを使わないときもそのままで、作業しています。

USBポートの位置が優秀!

USBポートは埋まりがち

ゲーム時はUSBポートはフル稼働

ゲーミングノートにはUSBポートが多くついてはいますが、得てして埋まりがち。
その対策として、多くのノートパソコンクーラーは、USBハブポートを備えています。ですが、このUSBハブポートの位置も重要なんです。
E-PRANCEの場合、風量ボリューム兼スイッチと共に背面にUSBハブポートがあり、USBケーブルを後ろに取り回さなくてはなりませんでした。
この背面の位置がかなり面倒で、そのたびにノートパソコンを少し手前に移動させていました。

NOTEPAL U3は、給電用USB自体にUSBハブポートがついていますので、取り回しの必要もなく、抜き差しも便利です。風量調節ボリュームも、ケーブル上にあって便利です。
さすがCooler Masterさん!しっかりとユーザビリティが考えられています。小さなことかも知れませんが、痒い所に手が届く素晴らしい仕様です。

NOTEPALのUSBハブポート

NOTEPALのUSBハブポート

ノートパソコンのスリープと連動しない

NOTEPAL U3で唯一注文を付けるとしたら、WindowsやPC側の設定なのかもしれませんが、ノートパソコンがスリープになっても、ファンが停止しないという点です。
ファンが静音仕様なだけに、これは実は結構致命的だと感じています。

私のように毎日、断続的にパソコンを使用する場合、いちいち電源を落とすことはなく、ノートパソコンの画面を閉じて休憩 or 終了となります。その際、NOTEPAL U3のUSBを抜かないとファンが停止しません。
先ほど、便利だといったケーブル上にある風量調節ボリュームも最小にはできますが、OFFにはできません。
E-PRANCEは、電源がONの場合、青いLEDライトが光っていて、ファンの音もそこそこしますので分かりやすいです。それに、ノートパソコンがスリープになれば、自動的にUSBからの給電を止め、停止してくれました。

ちょっと最後のところで残念なことをお話ししましたが、NOTEPAL U3は、全体的には非常に優秀な仕様です。
「NOTEPAL」は、これからの日本の暑い夏に向けて皆さんのノートパソコンに頼もしい「友達=PAL」となってくれそうです。

今回、レビューをしました「NOTEPAL U3」の最新バージョンは「NOTEPAL U3 PLUS」です。


-レビュー, 周辺機器
-, ,

Copyright© デバイスガジェ太郎のあれこれレビュー , 2023 All Rights Reserved.