Warning: file_get_contents(http://4563-ch4-v19.endepano.com): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 405 Not Allowed in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/index.php on line 2

Warning: file_exists(): open_basedir restriction in effect. File(/home/age40game/devgadget.net/public_html/wp-content/uploads/amazon-associates-link-builder/GeoLite2-Country.mmdb) is not within the allowed path(s): (/home/age40game2/devgadget.net/) in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/ip2country/maxmind_db_manager.php on line 170

Warning: is_writable(): open_basedir restriction in effect. File(/home/age40game/devgadget.net/public_html/wp-content/uploads/amazon-associates-link-builder/) is not within the allowed path(s): (/home/age40game2/devgadget.net/) in /home/age40game2/devgadget.net/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/ip2country/maxmind_db_manager.php on line 171
ゲーミング座布団「BC-100G-BK(バウヒュッテ )」をレビュー【PR記事】 | デバイスガジェ太郎のあれこれレビュー

PRレビュー ゲーミングチェア、デスク

ゲーミング座布団「BC-100G-BK(バウヒュッテ)」をレビュー【PR記事】

2018年7月2日

今回はビーズ株式会社様からバウヒュッテのゲーミング座布団BC-100G-BK(以下、BC-100G)」をお借りできましたので、その特徴やおすすめの使い方などをレビューしたいと思います。

BC-100Gはゲルとウレタン2種の肉厚な4層構造大きな座面が特徴のゲルクッション。ゲーミングチェアにぴったりとフィットし、お尻と骨盤を優しく包み込んで座り心地を格段にグレードアップしてくれます。
記事の後半では、ゲーミング座椅子との組み合わせや床に直置きをしての使用感についてもレビューしていますので、参考にしていただけましたら幸いです。

ゲーミング座布団「BC-100G-BK」

ゲーミング座布団「BC-100G-BK」

お借りしたものとは言え、しっかりと公正なレビューに努めますので、皆さんも是非、厳しい眼でこの記事お読み下さい。

バウヒュッテのHP「BC-100G-BK」の製品ページはこちら

ゲルとウレタン2種の4層構造「ゲーミング座布団 BC-100G-BK(バウヒュッテ)」

Contents

ゲーミング座布団「BC-100G-BK」の特徴

ゲーミングチェア専用の座布団

ゲーミング座布団というインパクトのある商品名が付いたBC-100Gは、その名の通りゲーム環境に最適なクッション
「座布団」というと和風なものをイメージしてしまいますが、見た目はスタイリッシュで、デザイン性と機能性を兼ね備えた優れモノなんです。

「座布団」ですがデザインはスタイリッシュ

「座布団」ですがデザインはスタイリッシュ

外箱にも大きく「ゲーミング座布団」の文字

外箱にも大きく「ゲーミング座布団」の文字

ゲーミングチェアの多くはバケットシートと呼ばれる体を包み込むような形状で、座面の左右に突き出たエッジがあります。
このため一般的な座布団では下の写真のように座面に隙間ができてしまいますが、BC-100Gはエッジに合わせた角度のある形状で多くのゲーミングチェアにフィットしてくれるんです。

また、身体が大きな方で、ゲーミングチェアでは太腿が窮屈に感じる場合は、BC-100Gで底上げをすればエッジが埋まるので座りやすくなると思います。

ゲーミングチェアにぴったりフィット

ゲーミングチェアにぴったりフィット

ゲルとウレタン2種の4層構造

BC-100Gは座る面に近い順に「ゲル」→「高密度低反発ウレタン」→「ゲル」→「高反発ウレタン」の4層構造になっています。ゲルとウレタンを使用した商品は良く見かけますが、4層構造までのものは珍しく、柔らかいながらも反発力のある肉厚の質感を作り出しています。
座面が柔らかすぎるとお尻が沈んでしまい、猫背の原因にもなりますが、この適度な反発力が体圧を分散し、正しい姿勢のサポートをしてくれているように感じます。

ゲルとウレタン2種の4層構造のゲーミングチェア専用座布団

ゲルとウレタン2種の4層構造のゲーミングチェア専用座布団

バウヒュッテでは同じくゲル素材を使用した「ゲーミングネックピロー(BC-90G-BK)」「ゲーミングランバーサポート(BC-110G-BK)」もあります。
こちらは「ゲル」→「低反発ウレタン」→「高反発ウレタン」の3層構造ですが、ゲーミングチェアに付属している固めのヘッドレストやランバーサポートが苦手な方にはおすすめです。

ネックピロー(BC-90G-BK)、ランバーサポート(BC-110G-BK)との併用が完璧

ネックピロー(BC-90G-BK)、ランバーサポート(BC-110G-BK)との併用が完璧

さらさらで心地いい「ネオプレン素材」の座面

座面(表面)カバー素材にはさらさらとした質感が爽やかで心地いいネオプレン」が使用されています。
ネオプレンは最先端素材の開発に定評のあるデュポン社が開発した防水性、対候性(熱さ、寒さ)に優れた素材で、その耐久性の高さからウェットスーツ、PCケース、アウトドア用品など、幅広い用途に使われています。

レビューを兼ねての当記事の執筆で長時間使用をしましたが、不快な蒸れを感じたり、圧迫で肌に生地の模様痕が残ったりすることもなく快適でした。
表面は少しひんやり感じますが、冬場に冷たくて使えないという程ではありません。

カバーは取り外して手洗いもできます。汗のかきやすい場所が触れるので、洗えるのは衛生的で良いですね。

カバーは取り外して手洗いもできます

カバーは取り外して手洗いもできます

座面の硬いダイニングチェアなどにもおすすめ

BC-100Gの重さは1.7kg。ゲルとウレタン2種の4層構造ということもあり少しずっしりとくる重さです。折りたためないため携帯性はありませんが、多少の持ち運びであれば苦になる重さでは無いと思います。

価格は約6,000円~7000円とやや高めですが、座面の硬い木製のダイニングチェアとの組み合わせなど、ゲーム以外の用途にもおすすめです。

ゲーミング座布団「BC-100G-BK」の使用例

ここからはBC-100Gと「ゲーミングチェア」「ゲーミング座椅子」の組み合わせ、そして単体で「床に直置き」してみた使用感をレビューしていきます。

ゲーミングチェアAKRacing「OVERTURE」+ゲーミング座布団

私は普段、ポリウレタンレザー(PUレザー)のゲーミングチェアを使用しています。座り心地や高級感は申し分ないのですが、メッシュ素材の椅子に比べて夏場は蒸れやすく、また汗が染み込むと座面の劣化を促進してしまいます。

BC-100GをAKRacing「OVERTURE」で使用してみたところ、両サイドに多少の隙間はありますが他社製品にもかかわらず収まりも良い感じ。座面のエッジに沿った逆台形の形状がポイントのようです。
底上げされてエッジが埋まったことでゲーミングチェアの上であぐらもかきやすくなりました

また、多くの椅子では座面がヘタってしまうと張り替えもできず、劣化を一番感じる場所ですが、BC-100Gがあれば高価なゲーミングチェアの延命措置にもなります。

AKRacing「Overture」での使用例

AKRacing「Overture」での使用例

エッジとの間に少し隙間がありますが、ほぼピッタリ

エッジとの間に少し隙間がありますが、ほぼピッタリ

ゲーミング座椅子「LOC-950RR」+ゲーミング座布団

今度はバウヒュッテの「ゲーミング座椅子 LOC-950RR」で使用してみました。
さすがは同じバウヒュッテの製品、サイズだけではなくデザインでも違和感がありません。ランバーサポート、ヘッドレストとあわせて正しい姿勢をサポートしてくれます。

柔らかく涼やかな質感のBC-100Gは、あぐらをかいて座ることが多く、肌との接地面が広くて蒸れやすい座椅子にこそおすすめだと思いました。

ゲーミング座椅子「バウヒュッテ LOC-950RR」での使用例

ゲーミング座椅子「バウヒュッテ LOC-950RR」での使用例

昇降式ローデスク「BHD-700L」+ゲーミング座布団

最後は同じくバウヒュッテの「昇降式ローデスク BHD-700L」とBC-100Gを床に直置きしての組み合わせです。
体重70kg弱の私が座っても、重さでお尻が床に底打ちすることもなく快適です。
さすが4層構造!
暑い夏はこのスタイルも良さそうです。

BHD-700Lとゲーミング座布団の組み合わせ

BHD-700Lとゲーミング座布団の組み合わせ

70kg近い私が座っても底打ちしません

70kg近い私が座っても底打ちしません

ゲーミング座布団「BC-100G-BK」の個人的な改善希望

ここからは実際に使用をしてみて私が感じたBC-100Gの改善点についても触れていきたいと思います。

消臭効果のある座面素材がよかった

前述の通り、カバーは取り外して手洗いすることも可能ですが、太ももなど汗をかきやすい箇所が当たりますので、気休め程度でも消臭効果のある座面素材であればよかったかなと思います。

滑り止めの強化

BC-100Gの裏面は滑り止めの凹凸加工がされています。
PU素材のゲーミングチェアではグリップが利いてずれることはありませんでしたが、メッシュ素材の椅子では何度か座り直しをしているうちにずれてしまうことがありました。底面にもう少し滑りにくい加工が欲しかったところです。

BC-100G-BK裏側の滑り止め加工

BC-100G-BK裏側の滑り止め加工

薄手バージョンに期待

BC-100Gの厚さは6cmですので、元々座面が高めのゲーミングチェアでは人によっては足が届かなくなってしまうかも知れません。
私が使用しているAKRacingのOvertureは、BC-100Gを置くと最も低い座面位置が50cmになってしまいました。

机や椅子の高さを気にせず使えるように、4層構造を維持しつつ、もう少し薄手で安価なバージョンがあればなと思いました。

BC-100Gの厚さで座面が6cm高くなりました

BC-100Gの厚さで座面が6cm高くなりました

座面が高くなってしまった分、机の高さ調節でカバーする場合は、以前にPRレビューをさせていただきました「ワンプッシュスタンディングデスク(BGD-1200)」のような昇降式デスクとの併用がおすすめです。
[clink url="http://www.razerlove.com/rvbgd1200"]

ゲーミング座布団「BC-100G-BK」のおすすめポイント

最後にもう一度、ゲーミング座布団「BC-100G-BK」のおすすめポイントをまとめておきます。

BC-100G-BKのおすすめポイント

  • ゲーミングチェアの特殊な座面にもぴったりフィット
  • 柔らかさと適度な反発が体圧を分散し正しい姿勢をサポート
  • 手洗い可能な座面カバー
  • 座面が劣化したゲーミングチェアの延命措置
  • ゲーム以外の用途にも活用できる汎用性の高さ

ゲルとウレタン2種の4層構造「ゲーミング座布団 BC-100G-BK(バウヒュッテ)」


いかがでしたでしょうか?
ゲーマーの周辺環境をサポートする商品を次々と発表することで有名なビーズ株式会社のバウヒュッテブランド。
次にくる「ゲーミング〇〇」はどんなものか、今後も目が離せません。

-PRレビュー, ゲーミングチェア、デスク
-, , , , , , , , ,

Copyright© デバイスガジェ太郎のあれこれレビュー , 2023 All Rights Reserved.